【初心者向け】吹奏楽で使われる楽器をご紹介♪お気に入りを見つけよう【金管楽器編】

吹部ってどうなの?

全国の吹奏楽部員を応援するこのブログ「吹ブロ!」を書いている、夢緒と申します。

少しでも多くの方に、吹奏楽を知って欲しい

すでに継続中の方には、より楽しく吹奏楽を続けてもらいたい

という思いで、このブログを書いています。

金管楽器の種類と役割

この記事では、吹奏楽で登場する楽器を、初心者向けに解説しています。

今回は、金管楽器編です!

トランペット

  • 吹奏楽の一番の花形!サックスと並んで大人気
  • 明るく力強く、輝かしい音色でバンドを率いていく存在
  • マウスピース本体を振動させて音を出す
  • ラピュタのパズーの演奏は、とても上手!(笑)

トランペットがやりたくて吹奏楽部に入部する人も多い、一番の花形です✨

見た目のきらびやかさだけではなく、音色も魅力的。輝かしい音色で、圧倒的なパワーでホール全体をつきぬけるような音が出ます。

トランペットをはじめとする金管楽器は、楽器の口に当てる部分である「マウスピース」を振動させることで音を出すことができます。

唇をとじた状態でマウスピースを口に当てて息を出そうとすると、マウスピースが振動する仕組みです。

また、金管楽器全般的にいえることですが、金管楽器は、木管楽器と違って指を押すところ(この「指を押すところ」は金管楽器では「ピストン」と呼ばれます)が数カ所しかありません。

そんな金管楽器は、ピストン(指使い)と息の使い方を組み合わせて、ドレミを表現することができます。

息づかいは、低い音を出すときは振動を遅く、高い音を出すときは振動を細かくすることで音を変えることができます。これとピストンを組み合わせてドレミを表現します。

トランペットの紹介の最後は、有名なジブリアニメ「天空の城ラピュタ」で登場する、青年パズーの吹くトランペットの演奏について触れたいと思います。

あの演奏、私のようにある程度楽器経験のある人間が聴いても、すばらしい演奏といえると思います。

朝起きてすぐ、吹く前に少~しだけ音出しをしてからすぐの、あの演奏。うーん、すごい。

ホルン

  • ぐるぐると巻いてある管と、カタツムリのようなフォルムが印象的。
  • 金管楽器の仲間ですが、音色はとてもやわらかで深みがある
  • 木管にも金管にも馴染みやすく、合わせやすい
  • オーボエと同様、初心者の方には少々難易度高め

長い管がぐるぐる巻きになっているホルンは、カタツムリのようなフォルムが印象的な楽器です!

金管楽器ですが、とてもやわらかく、よく響く神秘的な音色が特徴で、他の楽器ともとてもよく溶け合うんです。

そんなホルンですので、吹奏楽だけではなくオーケストラとも相性抜群!!

吹奏楽経験の長い夢緒ですらも、いまだにホルンの音色を聴けば聴くほど、ハマっていく感覚があります。

そして、ホルンは、他の金管楽器と比べて、音を出すのがちょっぴり難しい楽器でもあるのです。

木管楽器では「オーボエ」が、ちょっぴり難しい楽器といわれています)

マウスピースが小さいことや、息の入れ方や角度等の微妙な調整が必要なことなどが理由とされています。

♪夢緒のおすすめコーナー♪

初心者でホルンやオーボエのような難しい楽器を練習されているみなさんだけでなく、それ以外の楽器を練習されているみなさんへ、ぜひ試していただきたい練習方法があります。

やり方は簡単。

「こんな音を出せるようになりたい!」と思える理想の音を、何度も聴いてイメージしながら練習してみて下さい。

周りに、理想とする音が出せている先生や、先輩はいらっしゃいませんか?

身近な人ではなく、好きな楽団がある方などはその演奏でもいいです。

その人たちの音色をよ~く聴くクセをつけてみましょう!

この方法、一見「聴くだけ、イメージするだけでいいの?」と心配になるかもしれませんが、これを【継続する】ことが、上達の一番の近道だと思っています。

夢緒が吹奏楽を続けてきて学んだ、おすすめの練習方法です!お試し下さいませ!

トロンボーン

  • 長いスライドが特徴!演奏姿ががっこいい!
  • スライドで様々な調整が可能
  • 力強く分厚い音色で、バンドを支える
  • 時には音をバリバリと鳴らしたり、スライドを活かしたコミカルな演奏も

スライドの位置(ポジション)を変えるのと同時に、出したい音にあわせて息づかいで微調整をして演奏します。

バンド全体を支えるような厚みのある音で、安定感をプラスしてくれます✨

本来は中音域の楽器ですが、練習を重ねていくと、スライドを活かして低音から高音まで幅広い音域が出せるようになります。

中には、「それ、トランペットの音域やん!?」と周りが驚くような高音が出せるようになる人も!

吹きこなせるようになると、地響きのようなバリバリとした、割れたような音を出すこともできるんです!

曲中でそのようなバリバリ音が必要とされる場合もあるんですよ☆

また、音を1音1音区切らずに、スライドを流れるように動かして演奏する「グリッサンド」という独特な演奏技法も得意です(グリッサンド奏法は、ホルンでもよく登場します☆)。

グリッサンドは、おふざけ・おもしろ演出としての使い方、効果音的な使い方など様々で、曲をより魅力的に仕上げてくれます♪

文化祭などの発表の場でグリッサンドを披露すれば、「スライドのあれ、どうやってやっているの!?すごいね!」「あれ、ビックリしたよ!」という具合に、クラスメイトからも非常に注目されますよ♪

ユーフォニアム

  • 低音~中音域で、トロンボーンとの共通点が多い
  • 伴奏からメロディまで、おいしいとこ取り
  • 金管楽器の中では運指がしやすい
  • 吹奏楽における、本当の主役はユーフォじゃね!?

ユーフォニアムっていう楽器は、ご存じですか?

アニメ「響け!ユーフォニアム」で、楽器の名前を知った方もいらっしゃるかもしれませんね。

「ユーフォ」の愛称で呼ばれていることが多いです。

基本的にユーフォニアムは、先に紹介したトロンボーンと同じマウスピースを採用していて、音域も同じ中音域ですので、両者は共通点も多いです。

ですが、大きな違いもあります。

トロンボーンがスライド調整で演奏するのに対し、ユーフォニアムはトランペット等と同じ「ピストン」を使って演奏します!

ピストンのあるユーフォニアムの方が運指がしやすいため、木管楽器と同じ速い旋律を任されたり、かと思えば中音域の柔らかな音色を活かしたソロパートがあったり、低めの音域でハーモニーや伴奏を担当したりと、ユーフォだけで吹奏楽に登場する様々な楽器の役割をこなします。

そして、この「たくさんの役割」というのが、ユーフォニアムの最大にして最強の魅力です。

要するに、吹奏楽に登場する各楽器の「おいしいとこ取り」ができちゃうのです。

その点から、「吹奏楽の本当の主役はトランペットでもなく、クラリネットでもなく、ユーフォニアムなのだ」と気付く吹奏楽部員は、少なくないと思います。

夢緒は小学4年生からクラリネットを吹きはじめましたが、吹奏楽歴が長くなっていくにつれてほかの楽器の動きや役割を知る中で、ユーフォニアムの魅力にとりつかれ、これまで何度も心の中で浮気をしてきました(笑)。

クラリネットさん、本当にごめんなさい。でもユーフォが魅力的すぎるんだから仕方ないのですよ…。

チューバ

  • 大きなフォルムが迫力あり!抱えて吹く姿がかっこいい!
  • バンドの土台となって、低音で全員を支えている
  • 包み込んでくれているような深みのある低音
  • チューバがいてくれるだけで、安心感がやばい

いっちばんでっかい、ラッパ。それがチューバです。

重さは約10キロもあります。運んだり、移動させたりするだけでもゼエゼエしちゃいます…。

でも、ただ楽器のサイズが大きいだけではありません。

他の楽器では表現できない、抜群の安定感でバンドを支えてくれます!

ここまで読んで、「支えてるっていうけど、伴奏ばかりでつまらない?」なんて思いませんでしたか…?そんなことはありません!!

吹奏楽の醍醐味の一つに、「ハーモニー」があります。ハーモニーとは、「調和」です。

つまり、吹奏楽はソロ演奏とは違い、様々な楽器の「ハモり」でできているんです

「低音・中音・高音」がそろったハーモニーによって演奏された音楽はまとまりがあり、重厚で、聴き手を魅了します。

チューバの音色がハーモニーの土台をつくるので、チューバが抜けるだけで、ペラッペラになってしまうのです。

ペラペラではないですよ。ペラッペラです。

高音のメロディだけを聴いても、何だか薄っぺらく感じてしまうのです…。

チューバの重要性、少しでも分かっていただけたら嬉しいです。

♪夢緒の思い出コーナー♪

トランペットの紹介文の中で、

木管楽器は指を押すところがたくさんあるのに対して、金管楽器にはたった数カ所しかない。

という話をしました。

はじめて夢緒がクラリネットに出会ったのは、小学4年生の頃。

クラリネット担当になって、すぐの頃です。

クラリネットは指を押すところ(木管楽器では、この部分をキイと呼びます)が非常にたくさんありますので、運指を変えることによってドレミを表現できます。これは、クラリネットを見れば一発で分かることなので、出す音をド、レ…と変えていく方法については、「たぶん、押すキイを変えるんだな。リコーダーみたいな感じか。」と想像できたので、特に疑問に思うことはありませんでした。

でも、友人が担当することになったトランペットを見ると、押すところが明らかに少ないわけです。

どうやって音変えるの!?もしかして、ドレミの3つの音しか出ないってこと!?と本気で思っていて(失礼)、金管楽器委のしくみを不思議に思っていました。

後日、友人から「息の入れ方を変えると音が変わるみたいだよ~。その練習のために、リップスラーっていうのを毎日やるんだって~。大変そー。」と教えてもらいました。

小学4年生同士の、今思い出すと少しほっこりする、思い出話でした。

まとめ

今回の記事では、吹奏楽で登場する楽器について、金管楽器に絞って、夢緒目線でご紹介してみました。

金管楽器は、キラキラしたラッパ型の楽器が多いので、楽器を選ぶ際は、見た目だけで決めてしまいがちですが、楽器ごとの役割は実に様々なのです。

魅力たっぷりの、実は個性的な金管楽器について、少しでも良さが伝われば、嬉しい限りです。

木管楽器や、打楽器に絞った記事も書いていますので、よろしければ読んでみて下さい♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました