【初心者向け】吹奏楽部において「うまい人」ってどんな人?特徴を知って、自分も上達しよう!【特徴3選】

おすすめ練習法

全国の吹奏楽部員を応援するこのブログ「吹ブロ!」を書いている、夢緒と申します。

少しでも多くの方に、吹奏楽を知って欲しい

すでに継続中の方には、より楽しく吹奏楽を続けてもらいたい

という思いで、このブログを書いています。

吹奏楽部で「楽器が上手だなぁ」と思われる人の特徴を解説!

吹奏楽部は、入部当初はみんな初心者から楽器を始めます。

スタートがある程度平等なので、安心して始められるのも、吹奏楽部のいいところだと筆者は考えています。

ですが、入部して1年も経つと、自分や他の部員と比べたときに

「あの子は上手だな」

と感じるような部員が少しずつ、目立ち始めます。

この、「他の部員より上手だな」と感じるポイントって、いったい何なのでしょう?

あなたは、楽器の上手な人の特徴は何か、考えたことはありますか…?

日頃練習をしている中で、なかなかそのような視点で考える余裕はないことが多いですよね ><

長年吹奏楽を続けてきた筆者は、上手な人のポイントは【3つ】あると考えています。

この記事では、この3つの特徴を詳しくご紹介します。

これを理解しておくだけで、具体的な目標を持って練習ができるので、あなたも少しずつ上手な部員に近づくことができますよ!

何も考えずにただ「いつものメニューをこなすだけ」の練習とでは、後々、全然違ってきます!

「先輩みたいに上手く演奏できるようになるか不安…」

「自分が周りと比べて下手な気がする…」

とお悩みの方に、ぜひこの記事をお読みいただき、上手な人の特徴を知っていただきたいと思っています。

その知識をもって練習すれば、あなたもその仲間入りを果たすことができ、これまで以上に楽しい吹奏楽ライフが過ごせますよ。

【特徴①】いつも音が安定している

楽器本体にしっかりと息が入っていて、楽器全体で鳴らしている

上手な人は、いつ、どんな音を吹いても、音色が安定しています。

楽器の隅から隅までしっかりと息が入っており、口元であるマウスピースだけで鳴らすのではなく、楽器全体を使って音を鳴らすことができている状態です。

しっかりと息が入っていると、大きい音も、小さい音も、クレシェンドしながら(音をだんだん大きくしながら)吹く時も、音が揺れることが少ないです。

楽器によって、性質上の問題で特定の音が出しにくいことがありますが、上手な人はそれも感じさせないくらい、どの音も安定させたの音を出すことができます。

例えばクラリネットの場合、チューニングの時に吹くドの音(B♭(ベー))や、そのすぐ下のシの音(A(アー))などは、他の音と比べて指使いが難しいだけでなく、息をたっぷり入れないと音が出にくいという特徴がありますが、上手な人の演奏は、大変さを感じさせません。

音を安定させるために必要な練習とは?

では、音が安定している人は、いったいどんな練習をしているのでしょう?

…答えは、ズバリ!

「ロングトーン練習」です。

ロングトーン練習の詳しい方法とメリットについては、こちらの記事で紹介しています。

ロングトーン練習は、吹奏楽部員が最も大切な練習といっても過言ではありません。

音を伸ばすだけの単調な練習だと思われがちですが、うまくなるには、この練習は避けては通れません。

長年吹奏楽を続けた筆者の経験をふまえて、これは断言できると思っています。

ロングトーン練習を続けると、音が安定すること以外にも、チューニングが合いやすくなるというメリットや、音色そのものがきれいになるというメリットもあり、本当に、いいことしかありません!

そして、ロングトーン練習時のポイントは

「今、誰かに聴いてもらっている」のだとイメージしながら吹く

ということです。

自分一人でメニューをこなす感覚でロングトーン練習をすると、ついつい、

「息が苦しいし、弱い息で適当に音をのばしておけばいいや…」

と思ってしまいがちですが、それではあまり身になりません。

せっかくのロングトーン練習の時間が勿体ないので、聴いてくれている相手がいると思って、練習してみましょう!

吹奏楽部員なら誰もが知ってるくらい有名な練習である「ロングトーン練習」は、上手な人ほど、絶対に欠かさず続けていますよ。

【特徴②】音色が美しい。低音だけでなく高音もきれいに出せる

そもそも高音は出すこと自体が難しい。まずは出すことに慣れよう。

上手な人は、楽器で高い音も、低い音も、きれいに出せます。

特に、低い音と比べて、高い音は難易度が上がります。

楽器を始めたばかりの方は、そもそも「高い音は出しづらい、口が痛い」と感じるのが普通です。

【初心者向け補足コメント】

初心者の方は低い音~高い音まで、まずはすべての音が「きちんと出る」ようにすることが大切です。

きちんと鳴らない段階で、「音色がきれいかどうか」を考える必要はありません。

「きれいに出す」のは次の段階ですので、まずはすべての音が鳴るように練習を続けましょう!

高音がきれいに出せる人も、順番にレベルアップして今がありますので、焦る必要はありません^^

「きれいな音色で吹ける」という人は、普段の練習で、次の2つのことを取り入れています。

①ロングトーン練習が大切だと理解し、継続している

②自分の音色研究のために、他人の音をよく聴いている

まずは、

①ロングトーン練習が大切だと理解し、継続している

という内容について。

ロングトーン練習の大切さについては、

【特徴①】いつも音が安定している の章で詳しく解説していますので、この章では割愛します。

また、↓下記の記事↓でもロングトーン練習の大切さ・行うときのポイントについて解説していますので、あわせて読んでみてくださいね。

うまくなりたい人必見!これだけは続けるべき基礎練習【3選】吹奏楽初心者向け | 夢緒の吹奏楽の部屋(新しいタブで開く)

次に、

自分の音色研究のために、他人の音をよく聴いている 

という内容について、次で詳しくお伝えしていきますね。

他人の音色を聴いて、自分の音色を研究している

音色がきれいな人は、他の人の音色をよく聴いています。

言い換えると、「聴かなきゃ」と思って聴いているというよりも、「聴くクセがついている」ということです。

「他の人の音」を聴く機会・手段はたくさんあります。

他の部員の音色、プロの演奏の音源…。

今時は、YouTube等でも全国大会に出るような学校の演奏を聴くことができるので、そういった方法も一つですね。

音を聴くときに重要なのは、

「理想の音色」を見つけようとしながら聴くことです。

いきなりプロの音色を目指すのは難しいので、まずは、ご自身の部員の中で「この子の音色きれいだな」と思える部員を見つけてみましょう。

きれいな音色で吹ける人は、普段からこの「周りの音を聴いて、出したい音をイメージすること」を、無意識なレベルで、日頃から行っているんです。

合奏でのチューニングの時間などは、部員の音を聴くチャンスタイムです(笑)。

「自分のパートのチューニングは終わったから、みんなが終わるまでボーッと待っていればいいや~」と、無駄に時間を過ごしていては勿体ないです。

部員の音色をいろいろと聞き比べ、理想の音色で吹いている人が見つかったら、その人が普段どんな練習をしているのか、観察してみましょう。

例えばクラリネットやサックスの場合は、どんなリードを使っているのか、基礎練習で必ず取り入れているのはどんな練習か、音を出すときに意識していることなどを、ぜひ聞いてみましょう。

そして、あなたが音を出す時は、その人の音色をイメージしながら吹くようにします。

ただ音を出すのと、「こんな音を出したい」と思いながら音を出すのとでは、練習を積み重ねたとき、とても大きな差になります。

最終目標は、「高音」を「理想の音色で」出せるようになること

先に紹介したようなロングトーン練習や、他人の音色を聴いて音色の研究を続けると、確実に、自分の出す音色は変わっていきます。

はじめは「キーン」とか「ペー」と表現されるような少々聞き苦しい音色だった人も、「ポー」とか「パーン」と表現されるような耳に優しい音色へと変わっていきます。

そして、部員の音色を聞き続けていると分かってきますが、一般的な吹奏楽部の中では、

「音色がきれいな人」の中でも、低音だけでなく、高音さえも美しい・聞き心地の良い音色で演奏できる人は、限られているものです。

(コンクールで優秀な成績を収めるような強豪校であれば、別でしょうが…)

このレベルまで来ることができる人は、パートや、部の要となっているはずです。

譜面で言えば、「ファースト」の譜面を安心して任せられる人です。

このレベルの部員は、間違いなく周りから「上手だなぁ」と思われているでしょう。

ですが、このレベルの人も、ほかの部員と同じように元々は初心者から始めて、練習を重ねて、ここまで来ています。

このレベルの人達だけが何か特別なものを使っているわけではなく、普段の練習を自分なりに工夫して、内容の濃いものにしているのです。

先に紹介した

「周りの人の音色を聴いて理想の音色をイメージする」

「ロングトーン練習を大切にし、人に聴いてもらっているイメージで行う」

という2点は、普段の練習を内容の濃いものにするためには、欠かせない要素です。

難しい技術は必要なく、誰でも取り入れやすいことです。

あなたも「うまい人」になるために、ぜひ日頃の練習に取り入れてみていただけたらと思います。

【特徴③】1音1音に気を配った丁寧な演奏ができる

音譜の長さやテンポの速さは関係ない!すべての音を鳴らすことを意識

音が出せるようになり、合奏ができるようになると、いろいろな曲を演奏する機会が増えてきます。

そんなとき、上手な人の演奏をよく聴いてみてください。

聴いてみると

上手な人の演奏は、1音1音が、とても丁寧だと分かります。

譜面上には、四分音符(♩)八分音符(♫)十六分音符(♬)など、様々な音符の種類が登場します。

八分音符(♫)は、四分音符(♩)よりも指を速く動かさないといけません。

十六分音符(♬)は、八分音符(♫)よりもさらに速くなります。

ですので、ついつい、一番速い十六分音符(♬)は流れるようにサラサラっと(悪く言うと適当に)吹いてしまいがちです。

ですが上手な人の演奏は、十六分音符(♬)のような、スピード感が求められる音符であっても、1音1音をないがしろにせず、大切に演奏しています。

譜面通りに演奏するのは当然のことながら、譜面上にある音すべてがしっかり聞こえるように意識して演奏しているということですね。

練習のお供はメトロノーム!リズム感のある演奏ができるようになろう

では、丁寧な演奏をするための練習について、ご紹介します。

十六分音符のような、譜面上では細かく表記される部分も、メトロノームを使って、まずはゆっくりの速度から練習をはじめます。

安定して吹けるようになったら、少しずつメトロノームのスピードを上げていきます。

とても地味な練習方法ですが、きちんとゆっくりテンポから音を拾っていくことで、本番で演奏する速さであってもすべての音をしっかり鳴らすことができます。

また、メトロノームを使って練習することで、細かい音符もリズム感を持って演奏できるようになるので、同じ十六分音符(♬)の演奏でも、リズム感がなく適当に指を速く動かしているだけの演奏とは、雲泥の差が出ます。

「スピード感が求められるときにも、必ずリズム感を持って演奏する」という点は、初心者の方だけでなく、中級者以上の方にとっても、演奏において非常に大切な考え方です。

リズム感を持った演奏をするためには、メトロノームを使って細かくカウントしながら練習することが非常に有効です。

メトロノーム練習の重要性については、↓下記のこちらの記事↓でも書いていますので、よろしければ読んでみてくださいね^^

【吹奏楽初心者】「遅れてる」「走ってる」…演奏のズレを指摘される方必見!メトロノームの重要性を解説。 | 夢緒の吹奏楽の部屋(新しいタブで開く)

まとめ

この記事では、吹奏楽部で「楽器が上手だなぁ」と感じる部員の特徴を、3つに分けて解説してみました。

また、3つの特徴に関して、どんなことを意識して練習すれば上手な部員のような演奏ができるのかについても、ご紹介しました。

いかがでしたか?

お読みいただけたら分かる通り、特別に難しいことを毎日こなす必要はないのです^^

日頃の練習の中で、ちょっと意識を変えてみたり、耳を澄ませてみたりするだけです。

もちろん、たった一回の練習だけ試しても変わりません。

ですが、たったそれだけのことでも毎回の練習で続けていくと、いつの間にかあなたも演奏が大きく変わってくるはずです。

実は、この記事を書いている私も、この記事で紹介している内容(ロングトーン練習や、メトロノームを使った練習)を積み上げた結果、成果が出たうちの一人なのです。

指揮者である先生から練習の成果を認められ、同学年の中で5人の候補の中から、最終的にパートリーダーに選んでもらえました。

普段の学校生活ではリーダー的な役割をすることはなく、目立つタイプではなかったので、自分自身だけでなく周りも驚いていたのを覚えています(^_^;

ごく普通の部員だった筆者でも、ここで紹介したことを実践し、続けた結果、認められることができました。

ですので、これを読んでいただいているあなたにも、きっと効果的だと思うのです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました